〒970-8036 いわき市平谷川瀬一丁目16-5

0570-080825

採用求人

RECRUIT

介護職員【夜勤あり】(正職員)

医和生会の介護職員【夜勤あり】(正職員)とは

【“その人らしい暮らし”を支える、いちばん近くの専門職】

・介護事業所にて、食事・入浴・排泄などの介助を行いながら、利用者様が「自分らしい生活」を続けられるよう支援します。

・医和生会(いわきかい)の7つの介護事業所では、食事・排泄・入浴などの介助に加え、認知症や身体機能の状態、家庭環境など多様な背景をふまえ、利用者様一人ひとりに合わせた対応・ケアを実践しています。利用者様やご家族の不安に寄り添い、変化に気づき、多職種と連携しながら、日々の生活を支えます。

・利用者様やご家族から直接「家で最期まで過ごせて、本当に良かった」と言っていただけたとき、支援者としての専門性と意義を深く実感できます。

⇒医和生会(いわきかい)の介護サービスを詳しく見る

募集要項

勤務形態

正職員

勤務地

福島県いわき市平谷川瀬一丁目16-5
※全事業所がいわき市平谷川瀬にございます。

勤務施設

きらくデイサービス(認知症対応型)
小規模多機能型さらい
小規模多機能型すばる
ショートステイのいずれか

必要資格

介護福祉士、実務者研修(旧ヘルパー1級)、初任者研修(旧ヘルパー2級)のいずれかの資格をお持ちの方。
・また、介護事業所での勤務経験があり、夜勤が可能な方。

月収例
(基本給+諸手当)

211,500~257,000円
※夜勤等含めて全ての業務に従事した場合の想定月収。

基本給

152,500~181,500円
※年齢・経験によって変動

諸手当

【資格手当】
・介護福祉士:3,000円
・介護福祉士実務者研修(ホームヘルパー1級)修了者:2,000円
・介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)修了者:1,500円
※複数資格をお持ちの場合は、金額の高い方の資格手当を支給

【夜勤手当】
さらい、すばる、きらく:5,000円
ショートステイ:7,500円
※夜勤回数:平均して1ヶ月で5~6回

【職務手当】
11,500円

【処遇改善加算】
16,000円

※介護福祉士の資格を持ち入職5年経過された方は、特定処遇改善手当の支給対象(月収例には含まず)

通勤手当(実費支給)

10,000円まで ※距離に応じて支給

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回

休日・休暇等

【週休2日制】
・週40時間の変形労働制

【年次有給休暇】
・入職6か月勤務後10日付与
・その後は在籍期間と雇用形態に応じて年に1回、10~20日付与

【慶弔休暇】
・結婚休暇6日
・忌引き(配偶者、親、子が死亡した場合)7日

年間休日数

113日(年度により異なる)

子育て支援制度

【産前産後休暇】
・出産予定日の6週間前から、出産後8週間まで取得可能

【育児休業】
・1歳未満の子を養育する場合に取得可能(一定条件を満たせば、最長2歳まで延長可)

【子の看護休暇】
・小学校就学前の子を養育する場合、年間5日まで取得可能(子が2人以上の場合は10日)

【育児短時間勤務】
・小学校就学前の子を養育する場合、所定労働時間を1日6時間に短縮可能

【出産手当金】
・産前産後休暇中に、健康保険組合から支給

【出産育児一時金】
・出産にかかる費用を補助する制度。健康保険組合から50万円支給

【育児休業給付金】
・育児休業中に雇用保険から支給される給付金(支給には一定の条件あり)

【育児休業取得率】
前年度:女性100% 男性0%(対象者0名)

介護支援制度

【介護休業】
・93日取得可能

【介護短時間勤務】
・家族を介護する場合、所定労働時間を1日6時間に短縮可能

【介護休暇】
・年間5日まで取得可能(対象家族が2人以上の場合は10日)

【介護休業給付金】
・介護休業中に雇用保険から支給される給付金(支給には一定の条件あり)

健康管理制度

【受診料無料】
・山内クリニック受診料無料(同居家族も対象)

【健康診断】
・年1回、山内クリニックでの健康診断を法人負担で実施

【インフルエンザ予防接種】
・接種費用を法人にて全額負担(家族分は一部補助あり)

勤務時間

①8:00~17:00 ②8:30~17:30 ③16:00~9:00
※配属部署により勤務時間が異なります。また、早番、遅番がある部署もございます。

夜勤の仕事内容・スケジュール

(例)小規模多機能型さらい
16:00|出勤
・申し送り(利用者様の状態把握)
・居室状況確認、必要備品のチェック、センサーマットの作動確認
・記録の準備
16:30|夕食準備
17:00|夕食対応
・夕食の提供、食事介助(必要な方)
・食後の口腔ケア、パジャマへの着替え支援
18:00|各居室への誘導
・利用者様は各居室でテレビを見たり、横になって休まれたり、自由に過ごされます。
・「眠れない」という方は、ホールでゆっくり過ごしていただいています。一緒にテレビを観たり、一対一でお話をしたり、安心してお休みいただけるよう支援します。
※18:00までは遅番スタッフが勤務しているので、協力しながら進めます。
20:00|施設内の施錠確認
21:00|消灯・巡視開始
・消灯後は2時間おきに巡視(23:00/1:00/3:00/5:00)し、利用者様の安否確認
・トイレ誘導やオムツ交換など必要に応じて対応
・夜勤中は利用者様の安全が最優先。巡視の合間には、記録作成や事務作業など、できる作業を自分のペースで進めています。
6:00|起床・モーニングケア
・利用者様の起床をサポートし、洗顔・整容・着替えの支援
・順次ホールへご案内
6:30|朝食準備
・ご飯の盛り付け、お茶の準備。おかずはお弁当が届きます。
7:30|朝食対応
・朝食の提供、食事介助(必要な方)
・食後の口腔ケア
※7:30から早番スタッフが出勤するので、ポータブルトイレの洗浄やリネン交換、記録作成などを協力しながら進めます。
9:00|退勤(夜勤明け残業なし)
・記録のまとめ、朝の申し送りを終えて勤務終了

他3部署のスケジュールもブログで公開中⇒https://iwakikai.jp/blog/14195/

仕事内容

・介護サービス施設内での利用者様の日常生活の介助(食事、入浴、排泄)、ご自宅への送迎などを行っていただきます。(※送迎運転手が配置されている部署もありますので、運転に自信のない方もご安心ください。)
・利用者様が在宅生活を継続できるよう、日々のレクリエーションやリハビリの介助などに対応します。
・介護予防を目的とする元気な利用者様もいれば、認知症の方、医療ケアが必要な方、宿泊サービスが必要な方、そして終末期の方など、様々な利用者様がいらっしゃいます。そのため、介護から医療まで介護職として必要なスキル全てを身につけることができます。

福利厚生・人事制度

【指導者制度】
・新入職員には必ず指導者がつき、当法人ならではの業務やルールを丁寧に共有

【資格取得支援制度】
・業務に必要な資格取得や研修にかかる費用を法人が負担
(宿泊費・交通費も補助)

【フォロー面談制度】
・採用担当スタッフによる入職後の不安やキャリア相談に対応する定期面談を実施。直属の上司には相談しづらい内容も話せる機会を確保。

【ハラスメント相談窓口】
・ハラスメントに関する相談を受け付ける専用窓口を設置

【永年勤続手当】
・一定年数勤務した職員に対し、勤続のお祝い金を支給

【職員紹介制度】
・職員の紹介によって新たな人材が採用された場合、紹介者に手当を支給

【慶弔見舞金などの支給制度】
・職員の結婚・出産に際してお祝い金を支給しているほか、ご家族のご不幸など弔事の際には見舞金を支給

【充実の研修制度】
・新卒研修、フォロー研修、指導者研修のほか、部門別研修、感染対策研修、救急セミナーなど多様な研修を実施。実務に活かせる学びの機会を多数提供。

【若手ラボ】
・若手職員を対象に、仲間とともに物事の捉え方や考え方を学び、社会人としての成長を支援する勉強会を実施

【制服貸与】

【職員駐車場無料】

退職金制度

あり(勤続5年以上)

その他

・夜勤業務の開始時期は、入職される方の経験や習熟状況に応じて個別に決定します。
・中途入職で夜勤経験のある方の場合は、入職から約3カ月後を目安に「同行夜勤(先輩職員との2名体制)」をスタート。4~5回程度の同行夜勤を経て、状況を見ながら一人夜勤をお願いする流れとなります。不安なまま一人夜勤に入ることはありませんので、ご安心ください。

応募フォーム

採用までの流れ

応募希望の方は、上記のフォームもしくはお電話(0246-21-5633)にてエントリーをお願いいたします。
提出いただきたい書類につきまして、ご説明差し上げます。
書類選考を通過された方には面接、適性検査を受けて頂き、その後、採用内定となります。
※なお、入社後のギャップを少なくするためにも、ご応募の前の職場見学を推奨しております。