〒970-8036 いわき市平谷川瀬一丁目16-5

0570-080825

採用求人

RECRUIT

理学療法士・作業療法士(正職員)

医和生会の理学療法士・作業療法士(正職員)とは

【在宅生活の継続を目指した生活期リハビリの提供】

利用者様が住み慣れた自宅で、その人らしい生活を続けられるように、「利用者様の身体機能の回復」「日常生活の自立」「生活の質向上」を目指した生活期リハビリを提供します。
午前と午後の2部制で1日3時間という短時間型の事業所ですので、入浴や食事のサービスはございません。そのため、リハビリに特化しているので、理学療法士・作業療法士の専門性を十分に発揮できます。また、介護職員、介護補助、送迎ドライバーなども在籍しており、業務分担することで、理学療法士・作業療法士は個別リハビリの対応、リハビリテーション計画書の作成など利用者様に向き合う時間を多く確保できています。

⇒通所リハビリテーションを詳しく見る

理学療法士・作業療法士(正職員)の日常

理学療法士・作業療法士(正職員)の日常写真
理学療法士・作業療法士(正職員)の日常写真

募集要項

勤務形態

正職員

勤務地

福島県いわき市平谷川瀬一丁目16-5

勤務施設

通所リハビリテーション

必要資格

理学療法士、作業療法士

月収例
(基本給+諸手当)

195,000~255,000円

基本給

160,000~200,000円
※年齢・経験によって変動

諸手当

【資格手当】
   5,000円

【職務手当】
   30,000~50,000円

通勤手当(実費支給)

10,000円まで ※距離に応じて支給

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回

休日・休暇等

【休日】
・土、日、祝日
※祝日のある週は土曜日が営業日のため出勤。
・お盆休暇(8/13~8/15)
・年末年始休暇(12/30~1/3)

【年次有給休暇】
・入職6か月勤務後10日付与
・その後は在籍期間と雇用形態に応じて年に1回、10~20日付与

【慶弔休暇】
・結婚休暇6日
・忌引き(配偶者、親、子が死亡した場合)7日

年間休日数

113日(年度により異なる)

子育て支援制度

【産前産後休暇】
・出産予定日の6週間前から、出産後8週間まで取得可能

【育児休業】
・1歳未満の子を養育する場合に取得可能(一定条件を満たせば、最長2歳まで延長可)

【子の看護休暇】
・小学校就学前の子を養育する場合、年間5日まで取得可能(子が2人以上の場合は10日)

【育児短時間勤務】
・小学校就学前の子を養育する場合、所定労働時間を1日6時間に短縮可能

【出産手当金】
・産前産後休暇中に、健康保険組合から支給

【出産育児一時金】
・出産にかかる費用を補助する制度。健康保険組合から50万円支給

【育児休業給付金】
・育児休業中に雇用保険から支給される給付金(支給には一定の条件あり)

【育児休業取得率】
前年度:女性100% 男性0%(対象者0名)

介護支援制度

【介護休業】
・93日取得可能

【介護短時間勤務】
・家族を介護する場合、所定労働時間を1日6時間に短縮可能

【介護休暇】
・年間5日まで取得可能(対象家族が2人以上の場合は10日)

【介護休業給付金】
・介護休業中に雇用保険から支給される給付金(支給には一定の条件あり)

健康管理制度

【受診料無料】
・山内クリニック受診料無料(同居家族も対象)

【健康診断】
・年1回、山内クリニックでの健康診断を法人負担で実施

【インフルエンザ予防接種】
・接種費用を法人にて全額負担(家族分は一部補助あり)

勤務時間

8:15~17:15

仕事内容

・山内クリニック通所リハビリテーションに通う利用者様にリハビリを提供します。個別リハビリの対応、リハビリテーション計画書の作成などを担当していただきます。
・ご自宅で生活されている利用者様本人の生活の中での大切な動作の獲得や、趣味、人生の生きがい達成のため、リハビリを通じて支援します。
・午前と午後の2部制の短時間型の通所リハビリテーションなので、「入浴介助」「食事介助」などはございません。専門職がリハビリに専念できる環境です。

福利厚生・人事制度

【指導者制度】
・新入職員には必ず指導者がつき、当法人ならではの業務やルールを丁寧に共有

【資格取得支援制度】
・業務に必要な資格取得や研修にかかる費用を法人が負担
(宿泊費・交通費も補助)

【フォロー面談制度】
・採用担当スタッフによる入職後の不安やキャリア相談に対応する定期面談を実施。直属の上司には相談しづらい内容も話せる機会を確保。

【ハラスメント相談窓口】
・ハラスメントに関する相談を受け付ける専用窓口を設置

【永年勤続手当】
・一定年数勤務した職員に対し、勤続のお祝い金を支給

【職員紹介制度】
・職員の紹介によって新たな人材が採用された場合、紹介者に手当を支給

【慶弔見舞金などの支給制度】
・職員の結婚・出産に際してお祝い金を支給しているほか、ご家族のご不幸など弔事の際には見舞金を支給

【充実の研修制度】
・新卒研修、フォロー研修、指導者研修のほか、部門別研修、感染対策研修、救急セミナーなど多様な研修を実施。実務に活かせる学びの機会を多数提供。

【若手ラボ】
・若手職員を対象に、仲間とともに物事の捉え方や考え方を学び、社会人としての成長を支援する勉強会を実施

【制服貸与】

【職員駐車場無料】

退職金制度

あり(勤続5年以上)

その他

指導・育成環境が整っていますので、生活期リハビリ未経験の方でもご安心ください。

応募フォーム

採用までの流れ

応募希望の方は、上記のフォームもしくはお電話(0246-21-5633)にてエントリーをお願いいたします。
提出いただきたい書類につきまして、ご説明差し上げます。
書類選考を通過された方には面接、適性検査を受けて頂き、その後、採用内定となります。
※なお、入社後のギャップを少なくするためにも、ご応募の前の職場見学を推奨しております。