認知症のお年寄りが本格的な芸術指導を受けて「やればできる」を実感―。茨城県北茨城市のデイサービス「樹楽 団らんの家 五浦」のご利用者様は毎週水曜日、プロの講師から手ほどきを受けて作品作りに励みます。当初は集中力がもたず定着までに時間が掛かったようですが、次第に自発的な行動や自己主張できるように成長。同施設の代表取締役の青木仁子さんは「努力を形として残してあげたい」と語り、作品に触れた家族や親せきもご利用者様の温もりや成長を肌で感じることができます。講師のステージデザイナー・あきもとまさあきさん(55)=いわき市勿来地区=も介護経験からお年寄りに芸術を教えたいという思いを持ちます。スタッフ全員で「喜怒哀楽」をご利用者様と分かち合う施設の姿勢と、「表現の場をつくりたい」というあきもとさんの思いが重なり、お年寄りが大きく成長しています。「命懸けでつくったからとっておきたい。宝物だから」。そう言って作品を抱きしめる方もいました。
● 認知症者に自発性生まれる
↑お年寄りの肩に手をやり作品をほめるあきもとさん
● 「本気の作品つくってほしい」
講師のあきもとさんは大学時代に建築を学びました。芸術家になろうとニューヨークに渡ったこともある情熱家です。これまでいわき市小名浜地区の「アクアマリンふくしま」などで障がい児の絵画を集めた展覧会も開き、表現の場をつくっています。お年寄りにアートを教えようと決めたきっかけは、デイサービスに通う自身の母親が持ち帰ってきた工作品を見たとき。忙しいスタッフが絵や工作をじっくり指導するのは難しいのは理解しつつ「本気の作品をつくってほしい」という思いが芽生え、いくつかの施設にプロとしてお年寄りに指導ができないか声を掛け回るうちに「樹楽」とつながりました。
● お年寄り「命懸けで作ったからとっておきたい」
7日の教室では、4週間前から取り組んでいるクッションカバーのデザイン指導の最終日。この施設利用者は重度の認知症者が多く、強制的にはさせずに興味のある6人が参加しました。あきもとさんは多彩なカラフルな糸や布を準備。クリーム色のカバーに濃紺の円型の布を縫いつけようとするお年寄りに「糸は水色がいい?緑がいい?」と提案し、考えさせて選ばせます。「なんとかなります」と言いつつ「無理」とも言って手を動かすお年寄りが縫い付けにうまくいくと、あきもとさんは「なんとかなったじゃん」、スタッフも「かわいい」「すごい」と一緒に喜びます。針に糸を通してもらう時間が待ちきれないお年寄りは「なんで通んねんだ」と糸通しに何度も挑戦する集中力を見せました。完成した順に、あきもとさんが作品を全員に見せて講評し、参加者とスタッフ全員が「すごい」と拍手。作品は布に模様を縫い付けただけの何気ないデザインのはずですが、色の組み合わせや模様の配置から芸術的に感じさせます。90分の指導の間、飽きたりする方はおらず夢中に作業。スタッフは「家族から『誰がつくったの?』と聞かれたら『自分ってこたえるんだよ』」と喜んで声を掛けます。さらに「これは娘さんにあげるの?」と尋ねられたお年寄りは「命懸けでつくったからとっておきたい。宝物だから」と作品を抱えました。
● 完成品をみんなで喜びほめる
最初のころは作品作りをするお年寄りの集中力が持たず、1時間で終わっていたといいます。ですが、「『喜怒哀楽』をご利用者様とスタッフ全員が共有する」という施設方針の基、完成品をほめて一緒に喜ぶスタッフの姿勢も奏功したのか、半年ほど続けるうちに定着。一方、子どもからお年寄り、障がい者まで芸術指導経験を持つあきもとさんは「教えるポイントはみんな一緒。必要とされていることを伝えて居場所をつくる。それをアートで引き出すだけ」と指導のこつを語ります。これまで古着をリサイクルして作ったバッグや小物を入れるボックスなどを題材にしました。あきもとさんは「次回はスタッフへのプレゼントをつくってもらう」とアイデアをふくらませます。ご利用者様のスタッフへの思いが形になり、また全員で喜びを分かち合えそうです。
【注目したポイント】
①認知症者との効果的な接し方を考える『認知症を語る会』で、認知症専門医で舞子浜病院の田子名誉院長が、認知症者に「作業をさせた時に完結させる大切さ」を説いていました。例えば料理で中間の工程ができなくても、最初と最後の工程だけさせると認知症者は感動するとおっしゃっておりましたが、まさにこの芸術指導はそれを実践して、その通りの効果が出ていると思いました。その『認知症を語る会』記事」 2017年12月8日投稿:https://iwakikai.jp/blog/1637/
②「介護や健康を考える『いわき医療介護学校 よつくら塾』で、講師の作業療法士・木田さんが、「生きがいの大切さ」を強調していました。そこで、「やりたいことのためにリハビリする人は、1年後でも満足した生活を送れている度合が高い」と解説しました。物作りが好きなお年寄りにとって、この芸術指導は『生きがい』につながっているとも思いました。その『よつくら塾』記事」 2017年6月26日投稿:https://iwakikai.jp/blog/1641/
【関連情報】
「樹楽 団らんの家 五浦」のブログ:http://kiraku-legame.co.jp/blog/
【関連記事】
「障がい者の絵の展覧会を開催するあきもとさん」 2017年10月10日投稿:https://iwakikai.jp/blog/1484/