いわき市にある医療法人医和生会介護保険部で定期的に実施している「合同研修」は、職員一人ひとりの学びと成長を支える大切な取り組みです。現場での実践に活かせるテーマを選び、立場や年齢を超えて意見を交わすことで、多職種が連携しながらよりよいケアを目指しています。
今年度の初回研修テーマは「スピーチロック」です。
● ご利用者様とスタッフの変化
第2回目は3月20日に開催。介護職47名が参加しました。 まごころデイサービスでは「安心出来る声掛け」を目的とし、「帰る!」と言ったご利用者様に対しては「気を付けて下さいね、又来て下さいね」などと言葉を変え、対応。また、アイコンタクトや手を握ったりしながら相手の目線で会話をするよう取り組みを行ったと発表。その取り組みによって「不穏な行動が少なくなった」、「ありがとうの言葉も聞かれ、穏やかになり、落ち着きが見られるようになってきた」とご利用者様の変化についても触れました。評価としては、スタッフ一人一人が言葉一つによって相手がどう感じるかを考えるようになり、意識して発言するようになったということでB評価としました。(A:よくできた~D:できなかったの5段階で評価)
● スピーチロックのない事業所を目指して
研修の振り返りとして、「傾聴するようになった」「危険予測が出来る様になった」「研修前と終えた後の業務ではスタッフの意識が変わった」との意見があげられました。講師のきらくデイサービス統括責任者・矢吹は、「今回の研修を通し、スタッフ同士注意し合える環境ができたのでは。ご利用者様に気持ちよく1日を過ごして頂くために、スピーチロックのない事業所を目指してこれからも取り組んでいって欲しい」とまとめました。
\「家で過ごせて本当によかった」その一言が、地域に寄り添う福祉の原点/
医和生会では、「在宅での暮らしを支えたい」「家族も含めて寄り添いたい」という思いを持った介護職員を募集しています。
利用者様の人生に向き合い、人と地域を結びつける介護の仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?
▼ 職場見学・応募はこちらから
医和生会の採用情報ページ|https://iwakikai.jp/recruit/