〒970-8036 いわき市平谷川瀬一丁目16-5

0570-080825

ブログ

BLOG

投稿:2019年03月05日更新:2023年11月25日

研修会・勉強会 医和生(いわき)会全体 やがわせデイサービス まごころデイサービス きらくデイサービス ショートステイ 小規模多機能型さらい 小規模多機能型すばる

526.いつもの声掛け大丈夫?法人研修で「スピーチロック」学ぶ|求人・採用・教育

医和生会(いわきかい)の本年度の介護職研修が始まりました。この研修では年間を通し、介護職の心得と技術について学びます。

初回の研修テーマは「スピーチロック」について。

スピーチロックとは?

態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすること。

介護現場で問題になるのは、「ちょっと待って」「じっとしてて」「動かないで」のような、相手の行動を制限する言葉

DSC_0821.jpg

 

● 現場で活かす研修を
今年度の研修は2~8月の計7回。昨年度の反省点を踏まえ、今年度は「全員で取り組み、現場に活かす研修」を目標としています。2ヶ月毎にテーマ設定し、座学・グループワークでそれぞれの部署の課題について話し合い、それに対しての目的を決定、目標を選定します。そして実際に現場で実践し、翌月に取り組んだ内容について発表を行います。

 

● 初回の研修は「スピーチロック」
初回の研修は2月20日に開催。小規模多機能型居宅介護「すばる」「さらい」、認知症対応型通所介護「きらく」の管理者ら5人が講師を務め、介護職50人が参加しました。講師は、スピーチロックとは態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすることを指し、具体的には「ちょっと待って」「じっとしてて」「動かないで」のような、相手の行動を制限する言葉がそれにあたると説明。スピーチロックを行ってしまう主な原因として業務が忙しい、利用者の危険回避のため、介護に対する知識不足が上げられました。またスピーチロックの改善方法として【①言葉の言い換え、②代替案を提案する、③「どうかしましたか?」】を意識して声掛けするとよいとアドバイスしました。

<具体例>

①「ちょっと待ってて」→「一緒に行くので待ってて貰えますか?」
②「どうしてそんなことをするの?」→「それは危ないので○○しませんか?」
③「やめてください」→「○○さん、どうかしましたか?」

 

● グループワークで再確認
「どのような利用者へ、どのような状態の時に、どのような声掛け(スピーチロック)を行ったか」についてグループで意見を出し、その改善策について話し合いました。徘徊している利用者や急に立ち上がった利用者に対しての声掛けを振り返り、「言葉のイントネーション、抑揚にも気をつける」などと心構えを改めて確認しました。引き続き、各部署で改善策をさらに検討してそれを実践し、来月成果はどうだったか発表を行う予定です。⇒翌月の記事はコチラ

 

<補足情報>

医療現場や介護現場で行われる3つの身体拘束は、上記で述べた「スピーチロック」を含め「スリーロック」と呼ばれています。

▶物理的に拘束するフィジカルロック

・ベッドや車いすから立ち上がらないように、ひもや抑制帯などで固定する

・ベッドから降りられないように柵で閉じ込める

・手にミトンを装着する

…など

 

▶薬で制限するドラッグロック

・薬の過剰投与、不適切な投与によって行動を制限すること

・夜間に大声を出す、徘徊する方に睡眠導入剤、安定剤などを過剰投与する

・泌尿器系の薬を投与して、行動をコントロールする

…など

 

DSC_0836.jpg

DSC_0857.jpg

 

<関連記事>

「『スピーチロックのない事業所を目指して』・医和生会(いわきかい)介護職研修」

「認知症の方と信頼築く介護を学ぶ・オリジナル教材動画で医和生会の職員研修」

 

\「いわき 介護 求人」でお仕事検索中のあなたへ!/

詳細な仕事内容や給与、応募方法はこちらから。医和生会(いわきかい)では、現在9職種で職員募集中です。私たちと共に、地域社会に貢献し、やりがいある「医療・介護・福祉」の仕事に挑戦しませんか?