〒970-8036 いわき市平谷川瀬一丁目16-5

0570-080825

ブログ

BLOG

投稿:2021年12月16日更新:2025年09月24日

求人・採用【RECRUIT】 教育・育成環境 医和生(いわき)会全体

1054.いわき市の新卒採用|同期と学べるフォロー研修で安心スタート

いわき市の医和生会では、新卒入職後も安心して働けるよう、同期同士で悩みを共有し学び合うフォロー研修を実施しています。就職後の成長をしっかり支える環境をご紹介します。

 

2021年12月10日、医和生会(いわきかい)グループの新卒職員を対象にした「フォローアップ研修」が、このほど会議室で開かれました。

仕事上の課題との向き合い方をあらためて考えてもらおうと企画。新卒職員は同期同士で課題の解決策を互いに共有し、考え方の視野を広げました。

 

 

● グループワーク 視野を広げる

医和生会人事課が12月10日に主催。仕事に慣れた時期に、あらためて働く意義を見つめ直してほしいと開催しました。講師は人事課・課長の飯塚が務めました。

グループワークでは参加者一人一人が人間関係と業務に関する課題を書き出し、自身の考える解決策も交えて発表。

他部署で働く同期の悩みや考えを聞くことで視野を広げました。

 

 

● 「解決策に正解はない」

飯塚は入職して新しい環境に入ったことを、文化が異なる海外に行くことに例え「今いる世界はどんな文化で、何に戸惑っているのか、時間を掛けて認識し学んでいく必要がある」とアドバイス。

「自分の国」と例えた自分の職場で、自身がぶつかっている課題を考えるよう投げ掛けました。一人一人書き出して発表するに当たり、飯塚は「解決策に正解はない。参考にしたい考えを取り入れて視野を広げてほしい」と強調しました。

 

 

● 「一人だけの悩みではない」

ある職員は「認知症のご利用者様に『歯磨きしましょう』などと声掛けしても伝わらない時はどうしたらいいか」と課題を発表。

同じ境遇を経験したほかの職員から「ジェスチャーで伝える」「隣で自分も同じことをする」「実際に触れてもらう」などのアイデアがあがりました。

「違う職種間で意見が対立した時はどうしたらいいか」という課題には、「あるある」と頷く職員も。

 

 

「結局うやむやになって終わる」という声もあり、飯塚から「仮にA案とB案が対立した時に、どちらかに決めるのではなく、C案を導き出すことも大切」「目的は対立を収めることではなく、課題を解決すること」などの助言がありました。

このほか「入浴を拒否するご利用者様への声掛け」「自分より腕力のある認知症のご利用者様の対応」「仕事の頼み方」といった悩みも共有されました。

 

 

● 人間関係のアドバイスも

飯塚は「8カ月前と比べて部署の職員として活躍しているように感じた」とエール。

職場の悩みで多い「人間関係」については「苦手な人にも友人や家族がいて、自分が見えていない“いいところ”が必ずある。人のいいところを見つける癖を付けて」とアドバイスしました。

 

 

参加者からは「自分に当てはまることもあって勉強になった」「自分が感じていない悩みも聞けて新鮮だった。意見交換が楽しかった」「他の部署でも大変な場面に直面しているのが分かった」「自分だけ悩んでいるわけじゃないと分かって安心した」「自分以外の人の考え方が分かった。参考にしたい」などの感想がありました。

 

 

\新卒向け職場見学受付中!/

医和生会では、高校生・専門学校生・大学生を対象にした新卒採用や、応募前の職場見学を随時行っています。」「生活相談員として地域福祉に関わりたい」「介護の仕事に興味がある」「まずは見学してみたい」そんなあなたへ

▶︎ 採用情報・見学のお申込みはこちら

 

【関連記事を読む】

新卒生活相談員・草野(ショートステイ)

新卒生活相談員・渡邉(きらくデイサービス)