〒970-8036 いわき市平谷川瀬一丁目16-5

0570-080825

ブログ

BLOG

投稿:2024年06月25日更新:2025年07月10日

研修会・勉強会 活動報告【REPORT】 医和生(いわき)会全体

1265.いわき市で新卒職員を育てる|若手ラボvol.20「正しい目標設定をする」【医和生会】

医和生会(いわきかい)の若手職員が学び合う場「若手ラボ」がこのほど開かれ、今年の新入職員が初めて参加して先輩と交流し、「目標の設定」を学びました。

 

● 今回で20回目
若手ラボは今回20回目で、6月19日に開催。新人職員2人を含め4年目までの計7人が参加しました。講師は事業推進課の皆川が担当。「正しく目標を設定する」をテーマにグループに分かれて話し合いました。

 

● 目標「介護福祉士の資格を取りたい」
まずは、プライベート面で「目標」「いつまでに達成したい」「なぜその目標を立てた?」「具体的にどんなことに取り組む?」の4項目を考えました。「健康のため食欲を抑えたい」「ギターを弾けるようになりたい」「ディズニーシーに行きたい」といった夢や目標が聞かれた中、あるグループの3年目職員は「来年3月まで介護福祉士の資格を取りたい。仕事に役立つし入職当初からの目標で、過去問を解いて勉強していきたい」と発表し、同じグループの後輩職員は先輩の真剣さに刺激を受けた様子でした。

 

● 目標の設定を練習
次はグループワークで「もし『利用者様の手帳や記録などをもっと早く書けるようになりたい』という目標を立てた場合、具体的に何を取り組めばいいか」を考えました。参加者からは「いっぱい書いて練習する」「事実を書くように意識する」などの意見。皆川は「行動目標をいかに具体的に書けるかが重要」とポイントを指摘し「いっぱい練習する」ではなく、「毎週、週に〇回、毎月」など具体的な言葉や数字でいつ、何をどれだけ行うかを書くと行動に移せるとアドバイス。他にも「努力する」「気を付ける」「意識する」など行動に移せない言葉や、「できるだけ」「なるべく」といったあいまいな表現を使わないよう指導しました。

 

● 「自分から行動できる人になってほしい」
そうしたアドバイスを踏まえ、再度「拒否の強い利用者様の入浴誘導を、10月までには一人でできるようになりたい」という仮の目標には具体的に何を取り組むかを考えて意見交換。「9月中に~」「8月中に~」と逆算して行動を考えるグループもあれば、「来所時のタイミングと、実際の入浴のタイミングで2回声を掛ける」など具体的な実践法を考えるグループもありました。最後は自身で仕事の目標や具体的な取り組みを考えました。「半年後には、スムーズな電話対応ができるようになる」「今年中に緊急時の対応を覚える」などの目標と、そのための具体的行動目標を立てました。中には「これまで『積極的に』や『意識する』などの言葉を使いがちだった」と振り返っている職員もいました。

皆川は「目標を設定し、正しい努力をしよう」「自分のやるべきことを明確化し、指示を待つのではなく自分から行動できる人になってほしい」と呼び掛けました。

 

▼「若手ラボ」の人気記事はこちら

若手ラボの全一覧はこちら

 

医和生会では、新卒職員や若手職員を対象に、2カ月に1回「若手ラボ」という研修会を開催しています。人間性や考え方の成長を大切にし、人としての成長をサポートしています。

▶︎ 採用情報・見学のお申込みはこちら