~山内クリニックで訪問診療を担当している岩井医師のコラム~
ドラマ「コードブルー」の新シリーズが始まり、なかなかの高視聴率のようですね。私なら、救急車やドクターヘリで病院に運ばれ、あんな美男美女のスタッフに囲まれると緊張で痛みも吹き飛んでしまいそうですけどね。ところでみなさんは「コードブルー」の意味は知っていますか?病院内で「コードブルー!コードブルー!」という放送を聞いたことがありますか?
「コードブルー」とは病院内でアナウンスされる隠語で、病院内で緊急患者が発生した時に病院内の医師を現場に集めるために使われます。実はドクターヘリとは関係ありません。通常は入院患者に緊急事態が発生した場合、まず主治医が診察して現状を把握し、必要であれば専門医を呼んで処置してもらうという流れになります。しかし、コードブルーが発令されたら、担当に関係無く院内の医師が集合し、その場で診察・処置をします。これによってよりスピーディーに処置することが可能になります。
ブルー以外にも(病院によって定義が異なる場合もありますが)、
●コードレッド:火災が発生した際に発令されます。
●コードグリーン:テロの発生やテロにより多くの死傷者が出る可能性を知らせる緊急コールです。
●コードゴールド:臓器移植対象となる脳死患者が発生した際のコールなので数あるコールのなかでも早急な対応を要されます。
●コードホワイト:病院内で不審者等が暴れたり、暴言を発する等のトラブル発生を知らせる緊急コールです。主に警備員やガードマンが召集の対象となります。
●コードイエロー:緊急で患者の搬入依頼があった事を知らせます。
いずれにせよ病院内で「コード〇〇!、コード〇〇!」という放送があった場合は緊急事態であることが考えられるので、その場に居合わせたときは決して慌てず、病院職員の指示に従うなど、ご協力のほどよろしくお願いします。
※この記事は、朝日サリー(2017年10月号)「ハートでクリニック」に掲載されました
(この記事を書いた医師・岩井淳一)
岩井淳一医師プロフィール
金沢医科大学卒業後、同病院救命救急科での勤務を経て、2015(平成27)年より山内クリニック勤務。2011(平成23)年に発生した東日本大震災ではDMATとして宮城県に派遣された経験を持つ。現在は、外来診療・訪問診療のほか、「いわき市医療センター」の救命救急センターの非常勤医としても勤務しており、救急から看取りまで幅広く対応している。
※詳細は医師紹介ページへ
医和生会(いわきかい)コスモス訪問看護ステーション・訪問看護師採用情報
【関連記事】
「東日本大震災から10年・DMATで医療支援した岩井医師へのインタビュー」
\「家で過ごせて本当によかった」その一言が、地域に寄り添う福祉の原点/
医和生会では、「在宅での暮らしを支えたい」「家族も含めて寄り添いたい」という思いを持った職員を募集しています。
利用者様の人生に向き合い、人と地域を結びつける介護の仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?
▼ 職場見学・応募はこちらから
医和生会の採用情報ページ|https://iwakikai.jp/recruit/